当院で扱う主な疾患

内科の疾患

呼吸器内科の疾患

循環器内科の疾患

  • 狭心症・心筋梗塞
  • 心不全
  • 不整脈

消化器内科の疾患

禁煙外来

喘息(ぜんそく)外来

在宅診療(往診)

逆流性食道炎

 

逆流性食道炎はどんな病気?

逆流性食道炎とは、何らかの原因で胃液が逆流することで、食道の粘膜に潰瘍やびらんといった炎症が起こる病気です。胃液には胃酸という強い酸が含まれていますが、食道の粘膜は胃酸の強力な消化力を防御する機能を持っていないため、胃酸が食道に逆流してしまうと粘膜に炎症がおきるのです。
食事スタイルの欧米化、ストレスの多い生活環境、肥満、高齢などにより、日本人に逆流性食道炎が増加する傾向がみられます。

 

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の主な症状は以下の通りです。

  • 嚥下障害:のどがつまり、食べ物を飲み下すことが難しい。
  • 胸やけ:前胸部を中心とし、のどにかけて熱いものがこみあげてくるような、焼けるような感覚。
  • 呑酸:すっぱい液体や苦いものが口まで上がってくること。

上記のような典型症状を呈さない、一見食道に関係のないような食道外症状を認める場合も多く認められます。乾いた咳が唯一の症状であることもあり、慢性咳嗽の原因になる事もあります。

  • のどの違和感・声枯れ:イガイガした感じや痛みを感じることがあります。
  • 咳:乾いた咳や気管支喘息の原因となる事があります。
  • 胸痛:締め付けられるような痛みを感じることがあります。

このような症状は、不眠や食欲不振の原因にもなり、仕事や日常生活に支障をきたすようになることもあります。

 

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎は逆流した胃酸が食道の粘膜を荒らすことにより発症しますが、このように胃酸が逆流してしまう原因は実にさまざまです。
最初に考えられる原因は、胃酸の過剰分泌です。肉や油っこいものなど、脂肪分が多い食事をとる食生活を送っていると、胃酸の分泌量が増え、胃酸が逆流しやすくなります。またタンパク質の多い食事も、消化に時間がかかるため、胃液の逆流が起こりやすくなります。
また、下部食道括約筋の機能の低下が考えられます。下部食道括約筋とは、胃と食道のつなぎ目にあり、胃から食道への胃酸の逆流を防ぐ働きをする筋肉のことです。ご高齢になるにつれ、この下部食道括約筋の機能が低下する方が増えてきます。
さらに、腹圧の上昇も逆流性食道炎の原因の1つとして考えられます。ベルトや肥満などによる腹部の締め付け、重い物を持つなどして力むこと、背骨の曲り、妊娠などによって胃が圧迫され、胃酸の逆流が起こりやすくなるのです。

 

逆流性食道炎の検査と診断

逆流性食道炎の検査には、次のようなものがあります。

問診

質問票を用いて自覚症状を詳しく訊ねることで診断していきます。

内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)よって、胃酸の逆流による食道粘膜のただれなどの度合いを確認します。
最近、胃カメラで食道粘膜障害が認められない方も、胸焼けや呑酸などの逆流性食道炎の症状を訴えられる方がおられます。決して珍しいことではないことが分かってきており、非びらん性胃食道逆流症と呼ばれています。

pHモニタリング

食道内にカテーテルを入れ、食道内の酸度(pH)を測定し、胃酸の逆流を調べます。
これらの検査で逆流性食道炎の所見が見られない場合は、内服治療を行い、症状が改善するかどうかで診断することもあります。

 

逆流性食道炎の治療方法

逆流性食道炎の治療には、薬物療法、生活習慣の改善、手術療法などがありますが、薬物治療と生活習慣の改善で良くなることがほとんどです。

薬物療法

主に4種類の薬が処方されます。

  • 胃酸分泌抑制剤:胃酸の分泌量を減少させる効果があります。H2受容体拮抗薬とプロトンポンプ阻害薬があります。
  • 制酸剤:胃酸を中和して症状を軽減させる効果があります。
  • 消化管運動機能改善剤:食道の運動機能を改善し、胃酸が逆流するのを防ぎます。消化管の運動を活発化させ、食べ物が胃に長時間留まらないようにします。
  • 粘膜保護剤:食道の粘膜を保護する薬です。炎症を起こしてしまった粘膜を修復します。

生活習慣の改善

食生活の見直しが重要です。胃への刺激が少ないものを腹八分目程度に摂取することが大事です。また、肥満に気をつける、重いものを無理に持たないといったことにも気をつけましょう。

手術療法

薬物療法で効果がでない場合などに行いますが、あまり一般的ではありません。逆流性食道炎の手術には、腹腔鏡手術や内視鏡手術などがあります。

 

逆流性食道炎の日常生活の注意点

前屈みの姿勢、ベルトなどでお腹を締め付ける、排便時のいきみ、重い物を持つなど、腹圧を上げることを避けて下さい。食事では、脂肪やたんぱく質の多い食べ物、チョコレートなどの甘いもの、唐辛子・胡椒などの香辛料、レモンなどの酸味の強い果物、コーヒー・紅茶・緑茶などのカフェイン、アルコール類、タバコなどは胃酸分泌が増えたり、胃内で食物の停滞時間が長くなったりして、逆流を起こしやすくしますので注意しましょう。何より腹八分目程度に摂取することが大切です。さらに食後2~3時間以内に横になるのは避けましょう。また、就寝時は頭を少し高くして寝るようにするのも有効です。