当院で扱う主な疾患

内科の疾患

呼吸器内科の疾患

循環器内科の疾患

  • 狭心症・心筋梗塞
  • 心不全
  • 不整脈

消化器内科の疾患

禁煙外来

喘息(ぜんそく)外来

在宅診療(往診)

感染性胃腸炎(ノロウイルス)

「ノロウイルス」が主な原因とみられる感染性胃腸炎は一年を通して発生しますが、特に冬季(11月~3月頃)に流行します。感染を防ぐための対策や、万が一感染してしまった際の対処法をご紹介します。

 

ノロウイルス胃腸炎の症状

ノロウイルスは手指や食品などを介して感染し、潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間といわれています。この間に腸内でウイルスが増殖し、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などが主な症状であります。一般に発熱は軽度であります。
通常、これら症状が1~3日続いたあと軽快していきます。
体力の弱い乳幼児、高齢者は、脱水症状を起こしたり、吐物を誤って気道に詰まらせたりして重症化することもあります。
ノロウイルスには多数の「遺伝子型」が存在するため、同じ人が違う型のノロウイルスに感染することもあります。

 

ノロウイルス胃腸炎の治療法

ノロウイルスを予防するワクチンはありません。
また、有効な抗ウイルス薬がないために、治療は下痢に伴う脱水対策が主体となります。整腸剤、吐き気止め、胃薬などを用います。回復を早めるため漢方薬を併用したり、点滴を行ったりする場合もあります。

 

ノロウイルス胃腸炎の予防対策

感染経路としては、「ノロウイルスに汚染された食品(カキなどの二枚貝類や生鮮食品)」、「感染者の糞便や嘔吐物」などが考えられており、嘔吐物などの処理や、食品の加熱が大切です。ノロウイルスの失活化には、エタノールや逆性石鹸はあまり効果がなく、次亜塩素酸ナトリウム(後述)や加熱が有効です。

  1. 石鹸を用いた十分な手洗いとうがいを励行しましょう
    特にトイレの後、調理や食事前には念入りにしましょう。
  2. 調理器具の洗浄・消毒を行いましょう。
    まな板、包丁、へら、食器、ふきん、タオル等は熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱が有効です。感染者が使用後の食器等は、出来れば使い捨てが理想ですが、不可能な場合、可能であれば次亜塩素酸ナトリウム液(0.02%)に十分浸し消毒します。その後十分に洗浄してください。
  3. 生鮮食品(野菜、果物など)は十分に洗浄しましょう。
  4. 貝類などは中心部まで十分加熱調理(85℃、1分以上)しましょう。
  5. 二次感染を予防しましょう。
    嘔吐物や便を処理するときは、使い捨てのマスクと手袋を着用し、汚物中のウイルスが飛び散らないようにしましょう。 汚物は、ペーパータオル等で静かにふき取りましょう。 その後、次亜塩素酸ナトリウムで浸すように床を拭き取り、その後水拭きをします。ノロウイルスは、乾燥すると容易に空中に漂い、これが口に入って感染することがあるので、便、嘔吐物を乾燥させないうちに処理することが重要です。

 

消毒液の作り方

ノロウイルスには塩素系消毒剤である次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。
市販っされている塩素濃度約5%の家庭用塩素系漂白剤、(ハイター、ブリーチなど)を薄めて使用します。

使用場所 必要な濃度 作り方
弁や嘔吐物
汚物が付着した床や便器等
約0.10% 原液10ml(ペットボトル2杯)
+水500ml
ドアノブ、蛇口、手すり
おもちゃ、調理器具などの手の触れるところ
約0.02% 原液10ml(ペットボトル2杯)
+水2000ml

消毒液を取り扱うときの注意

  • 使用する特は十分に換気を行って下さい。
  • 有毒な塩素ガスが発生することがあるので他の洗剤などを絶対に混ぜないで下さい。
  • 皮膚への刺激が強いので、ビニール手袋などを用いて使用してください。
  • 皮膚に付着した場合は、直ちに大量の水で十分洗い流してください。
  • 目に入った場合は、直ちに大量の水で十分洗い流し、医師の診察を受けてください。
  • 濃度が高いほどノロウイルスに対して有効ですが、金属が錆びたり、漂白 (変色)作用が強くなったりしますので、注意下さい。
  • 金属に使用した場合は、消毒後い水で洗い流すか、拭き取るなどしてください。
  • 間違って飲まないよう、取り扱いに注意して下さい。