当院で扱う主な疾患

内科の疾患

呼吸器内科の疾患

循環器内科の疾患

  • 狭心症・心筋梗塞
  • 心不全
  • 不整脈

消化器内科の疾患

禁煙外来

喘息(ぜんそく)外来

在宅診療(往診)

 

インフルエンザ予防接種

インフルエンザワクチンはエーテルでウイルスを処理してできた不活化ワクチンです。 インフルエンザウイルスが体内に入ってきても(感染しても)、発病(症状が出現すること)を低減する効果と、インフルエンザにかかった時の重症化防止に有効と報告されています。 発病をほぼ確実に阻止するほどの効果は期待できませんが、発病した際の症状を軽くし、合併症による入院や死亡を減らすことが出来るとされています。 特に65歳以上の高齢者や基礎疾患(気管支喘息・COPDなどの呼吸器疾患、心疾患、糖尿病、腎不全、免疫不全症など)を有する方はインフルエンザが重症化しやすいので、ワクチン接種による予防が勧められています。 またそのような方の周囲におられる方や、インフルエンザ発症と重症化を避けたい方にもワクチン接種が勧められています。 インフルエンザは例年12月~3月頃に流行し、1月~2月が流行のピークとなります。 ワクチン接種による効果が出現するまでに2週間程度要しますので、12月中旬までにはワクチン接種を終えることが望ましいと考えられます。

インフルエンザ予防接種出来ない方

・接種日に明らかに発熱のある方(37.5度以上の人)
・重篤な急性疾患にかかっている方
・過去にインフルエンザワクチンの接種を受けてアナフィラキシーショックを起こした方
・インフルエンザワクチンなどの予防接種を受けたあと、2日以内に発熱を認めた方、じんましんなどのアレルギーが出た方
・その他、医師が不適切と判断した方

インフルエンザ予防接種の副反応

インフルエンザワクチンの副反応は残念ながらゼロではありませんが、ほとんどが軽度であります。

  • 接種した場所の発赤、腫れ、痛みなどの局所反応が受けられた方の10%程度に起こりますが、通常2~3日で改善します。
  • 発熱、頭痛、寒気やだるさなどの全身性の反応も受けられた方の数%に起こりますが、通常2~3日で改善します。
  • 非常にまれですが、ショック、アナフィラキシー様症状(発疹、蕁麻疹、発赤、かゆみ、呼吸困難)などが認められることがあります。接種後の30分は特に注意が必要です。

インフルエンザ予防接種 料金

神戸市内に住民登録のある方で
接種日現在 満65歳以上の方
1,500円
神戸市内に住民登録のない方、
接種日現在 満13~64歳の方
問診票はこちら
4,000円

 

肺炎球菌ワクチンの予防接種

肺炎球菌は、主に気道分泌物に含まれており、唾液などを通じて飛沫感染を起こす細菌であります。日本人の高齢者では、約3~5%の方で、無症状のまま、鼻やのどの奥に定着しているとされています。この肺炎球菌は何かのきっかけで暴れだすと、肺炎や敗血症、髄膜炎などを引き起こし、重症化しやすい特徴があります。 肺炎の死亡者の95%以上が65歳以上の高齢者になっており、65歳以上の方において、肺炎の原因菌の第一位をこの肺炎球菌が占めております。 ワクチンにより、病気をあらかじめ予防することが大切になってきております。 日本では、65歳以上の高齢者に使用できる肺炎球菌ワクチンとしては(商品名) ・ニューモバックスNP ・プレベナー13 の2種類があります。 ニューモバックスNPは、肺炎を起こしやすい肺炎球菌のカバーできる範囲が広い特徴があります(肺炎球菌には多数の種類があります)が、徐々に効果が落ちてきてしまうために、初回接種から5年以降に再接種が認められています。現在、定期接種の際に用いられているワクチンであります。 プレベナー13は、免疫誘導能力が高く、現在のところ、再接種は不要と考えられています。

肺炎球菌ワクチン 接種対象者

接種対象者は、重い疾患にかかる危険が高い次のような人です。

  • 65歳以上の高齢者
  • 鎌状赤血球症や、脾臓の摘出手術を受けた方など、機能的または解剖学的無脾症の方
  • 心疾患・呼吸器疾患の慢性疾患、腎不全、肝機能障害、糖尿病等の基礎疾患がある人
  • HIV感染、白血病、悪性リンパ腫、ホジキン病、多発性骨髄腫、全身性悪性腫瘍、慢性腎不全、またはネフローゼ症候群の方
  • 免疫抑制化学療法(副腎皮質ステロイドの長期全身投与を含む)を受けている方
  • 臓器移植または骨髄移植を受けたことのある方

肺炎球菌ワクチンの予防接種 料金

時期を問わず接種可能ですが、事前予約が必要ですので、お電話もしくは受付にてお問い合わせください。

成人肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス NP) 8,200円
成人肺炎球菌ワクチン(プレベナー13) 11,000円

 

令和4年度 高齢者肺炎球菌定期予防接種(肺炎球菌ワクチン接種の助成制度)

令和4年度 高齢者肺炎球菌定期予防接種(肺炎球菌ワクチン接種の助成制度) 肺炎球菌ワクチン予防接種は、平成26年10月1日から定期予防接種となっております。 今般、予防接種法が改正され、平成31年度から令和5年度までの5年間も、引き続き各該当年度に、肺炎球菌定期予防接種が実施されることになりました。

令和4年度 高齢者肺炎球菌定期予防接種(肺炎球菌ワクチン接種の助成制度) 肺炎球菌ワクチン予防接種は、平成26年10月1日から定期予防接種となっております。 今般、予防接種法が改正され、平成31年度から令和5年度までの5年間も、引き続き各該当年度に、肺炎球菌定期予防接種が実施されることになりました。 自己負担4,000円で接種可能です。 (定期接種の対象年齢以外の方が接種を受けられる場合は任意接種となり、接種費用は自己負担となります)

神戸市よりの案内はがきと、住所・氏名・年齢を確認できるもの(健康保険証、運転免許証、マイナンバーカード、介護保険証、特別永住者証明書(外国人登録証明書)、年金手帳等)をお持ちください。

定期接種の対象者

神戸市内に住民登録がある方で、過去に「23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン(商品名:ニューモバックスNP)」の予防接種を受けたことがない方で、以下の1)~3)のいずれかに該当する方。 ※過去にニューモバックスNPの接種を受けたことがある方は、定期予防接種助成制度の対象にはなりませんが、プレベナー13のみを受けておられる方は助成制度の対象となります。

1) 令和4年4月2日~令和5年4月1日に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方(詳しくは下表をご覧ください) で、接種を希望する方。

年齢 生年月日 年齢 生年月日
65歳 昭和32年4月2日~昭和33年4月1日 85歳 昭和12年4月2日~昭和13年4月1日
70歳 昭和27年4月2日~昭和28年4月1日 90歳 昭和7年4月2日~昭和8年4月1日
75歳 昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 95歳 昭和2年4月2日~昭和3年4月1日
80歳 昭和17年4月2日~昭和18年4月1日 100歳 大正11年4月2日~大正12年4月1日

2) 接種日当日に満60歳~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害で身体障害者手帳1級を有する方および1級相当の障害を有する方で、接種を希望する方。

接種時の注意点

  • 高齢者の肺炎球菌ワクチンとしてはプレベナー13も使用されていますが、定期接種で用いられるワクチンはニューモバックスNPのみとなっております。
  • 毎年接種するインフルエンザワクチンと異なり、再接種する場合には、約5年以上の十分な間隔を空ける必要のあるワクチンです。5年以内に再接種すると、注射部位の痛みや腫れが強く出ることがあります。接種した記録は必ずとっておき、再接種時には医師に接種歴があることを伝えてください(接種歴がわかるカードや手帳を持参してください)。
  • 接種部位の赤み、腫れ、熱感、痛みなどが出現することがあります。一般的に数日で治まりますが、冷湿布などを行う方が良い場合がありますので、症状出現時には医師に相談してください。
 

その他の予防接種

日本脳炎 6,500円
おたふくかぜ 6,500円
破傷風 4,000円
風疹 6,500円
麻疹 6,500円
MR(麻疹・風疹混合) 10,000円
水痘(50際以上 帯状疱疹予防として) 8,500円
B型肝炎 5,000円