当院で扱う主な疾患

内科の疾患

呼吸器内科の疾患

循環器内科の疾患

  • 狭心症・心筋梗塞
  • 心不全
  • 不整脈

消化器内科の疾患

禁煙外来

喘息(ぜんそく)外来

在宅診療(往診)

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

 

COPDはどんな病気?

タバコ煙を主とする有害物質を長期間吸いこむことで、肺や気管支に炎症を起こし、その結果、呼吸がしにくくなる病気を「慢性閉塞性肺疾患(COPD:chronic obstructive pulmonary disease)」と言います。肺には気管・気管支があって、気管支は肺内でどんどん枝分かれし、最終的に肺胞という小さな袋につながります。COPDは、主に肺胞の壁が破壊されておこってくる肺気腫と、主に肺の奥の方の気管支に病変が進行した結果気道が狭くなり、痰などの分泌物が増えてくる慢性気管支炎が含まれます。これらが複合的に作用しながら徐々に進行し、肺が正常な状態にもどらなくなってしまう病気です。別名タバコ病とも呼ばれ、喫煙習慣(現在だけでなく過去の喫煙歴も含みます)のある中高年の方に発症する生活習慣病ともいえます。

40歳以上の8.6%、約530万人がこの病気と推定されておられます。しかし、実際に正しく診断され、加療を受けておられる方はほんの数%にすぎません。本邦の死亡原因の第9位を占め、男性に限りますと第8位を占めているCOPDですが、大多数の方は未治療の状態であると考えられています。

 

COPDの症状

主な症状は「息切れ」と「咳・痰」です。
息切れは、安静時には相当病気が進行しても平気なのですが、労作時に認められます。坂道や階段をのぼるときに感じる息切れだけでなく、同年代の人と同じペースで歩けないというのもCOPDの症状の可能性があります。これらの症状はある日突然に出現するのではなく、徐々に出現してきます。例えばタバコを吸っている方は多かれ少なかれ、もともと咳・痰があります。その状態とCOPDになった時の症状に大きな違いはなく、明らかな境界があるわけでもありません。したがって「歳のせい?」「風邪のせい?」「タバコのせい?」などと思ってしまい、病気とはなかなか自覚されない場合が見かけられます。

□ 40歳以上の方で、タバコを吸っている、もしくは吸っていた。
□ 風邪でもないのに咳や痰が長引いている。
□ 昔と比べて階段の上りや坂道で息苦しさを感じる。

これらにひとつでも当てはまるようでしたらCOPDの可能性もあり、一度ご相談ください。

 

COPDの原因

最大の原因はタバコであります。喫煙者全員がCOPDを発症するわけではありませんが(喫煙者の15~20%が発症するといわれています)、COPD患者の90%が喫煙者です。受動喫煙も原因になることがあります。タバコ煙以外では、粉塵や化学物質、大気汚染なども原因となることがあります。

 

COPDの検査と診断

40歳以上の方で、喫煙歴があり、慢性的に咳・痰、労作時の息切れがあればCOPDが疑われます。レントゲン写真は、病気がある程度進行すると所見が現れますが、病初期では健康な方とさほど変わらないことが多く、診断確定はできません。他疾患の除外のためには有用です。診断にはスパイロメトリーという呼吸機能検査が必要となります。息を目一杯吸い込んで、最後まで勢いよく吐き出した量を努力肺活量といい、最初の1秒間に吐き出す息の量を1秒量といいます。そして肺活量に占める1秒量の割合を1秒率(1秒量÷努力肺活量)といいます。この1秒率が70%未満であり、その他の病気を除外できればCOPDと診断されます。
タバコを吸っている方、以前に吸っていた方は、ぜひこの検査を受けてみてください。
COPDは肺以外にも糖尿病、心臓病、骨粗鬆症、抑うつ、睡眠障害などの併存症をともないます。これらの肺以外の症状が病気の重症度にも影響するので、併存症も含めた病気の評価が必要になります。

 

COPDの治療方法

安定した状態では1)禁煙、2)薬物療法、3)呼吸リハビリテーションが治療の3本柱です。
喫煙を続けると、ますます肺機能が低下してしまうので禁煙が治療の基本となります。そのうえで薬物療法を行い、症状を緩和し、リハビリテーションを行いながら運動能力の低下を抑えていきます。最近は、保険診療で効果的な禁煙補助薬が使え、禁煙に成功される方が増えてきています。副院長は禁煙学会認定の指導医・専門医でもありますので、一度気軽な気持ちで禁煙についても御相談ください。
薬物療法の中心は気管支拡張薬(抗コリン薬・β2刺激薬・テオフィリン薬)です。効果や副作用の面から、吸入薬が推奨されています。しばしば症状の増悪を認める場合には、吸入ステロイド薬を併用します。痰が多い方は去痰薬などを用いて切れやすくします。

非薬物療法として、口すぼめ呼吸や腹式呼吸といった呼吸トレーニング、下肢運動による全身持久力トレーニング(運動療法)、栄養療法といった呼吸リハビリテーションがあります。病状が進行し、低酸素血症が進んでしまった場合には、自宅で酸素を吸入する在宅酸素療法が導入されます。
COPD患者さんは、息切れや息苦しさのために体を動かさなくなり、動かないと運動機能が低下し、筋力が低下すると呼吸困難がさらに悪化する、といった悪循環になりがちです。適度な運動を行うと筋力や体力が改善し、呼吸するときに使う筋肉も鍛えられ、息切れなどの症状が和らぎます。かかりつけ医とよく相談をしながら、呼吸トレーニングやストレッチを行い、負担の少ない散歩から全身持久力トレーニングを始め、無理のない範囲で続けてみましょう。
また呼吸機能が低下すると、呼吸をするのにも多くのエネルギーが必要になります。運動療法の効果を得るためにも栄養バランスの良い食事をしっかりととることが大切です。高カロリーで高たんぱく食を心がけましょう。一度にたくさん食べられない場合は、1日の食事を4~5回に分けてみてもよいでしょう。

 

COPDの日常生活における注意点

息切れ、咳・痰、胸の不快感や違和感、発熱、足のむくみなどが出現したり、増強したりすることをCOPDの増悪といいます。増悪がおこると生活の質が低下したり、ますます呼吸機能が低下したりしてしまいます。さらに死亡のリスクも高くなってしまいます。そのために、普段から増悪を起こさないようにする対策が重要になります。禁煙をしたり、薬物療法を正しく継続したりすることで増悪をある程度予防できます。さらに、風邪やイフルエンザなどの感染症により、増悪を起こすことが多いので、これらの予防も大切になります。冬を迎える前には、毎年のインフルエンザワクチン接種が勧められます。また、特に冬場にはうがい、手洗い、マスクを心がけ、感染症を予防しましょう。さらに、5年間有効の肺炎球菌ワクチンの接種も、肺炎や感染性の増悪を予防するのに有効です。