アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎について

アレルギー性鼻炎とは、ある物質に対して鼻粘膜がアレルギー反応を示し、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった症状を呈する病気のことをいいます。
近年、アレルギー性鼻炎を患う人は増えてきており、日本人の約30%~40%がアレルギー性鼻炎であると推定されています。増加している理由ははっきりしていませんが、アレルギーを起こさせる物質(アレルゲン)が増加してきていることが一番の原因と考えられています。気密性の高い住宅や空調機器の普及などにより住宅内にダニが増加したことや、戦後に植林されたスギが樹齢30年以上となり花粉生産力が強くなり、スギ花粉量が増えていることなどが原因と考えられています。

アレルギー性鼻炎の種類

症状が一年中認められる「通年性アレルギー性鼻炎」と、ある季節だけに認められる「季節性アレルギー性鼻炎」の2つのタイプがあります。
アレルギー性鼻炎は、自然治癒は比較的少ないとされており、一度発症すると、その後ずっと症状に悩まされる可能性がありますが、適切な治療と日常生活の注意によって、症状の軽減が可能です。

こんな症状はありませんか?

  • くしゃみ
  • 臭いを感じづらい
  • 水のような鼻水
  • 鼻づまり
  • くしゃみ
  • 口が痒い

くしゃみ、鼻水、鼻づまりが3大症状です。くしゃみは、発作性に起こることが多く、一度起こると立て続けに何度も出ます。 鼻水は、粘り気がなく、水のようにサラサラとしています。鼻づまりは、鼻の粘膜が腫れておこるため、嗅覚低下(匂いがわからない)や、口呼吸の原因にもなります。

ハウスダスト(室内のほこり)やダニによる「通年性アレルギー性鼻炎」の患者さんは、しばしば気管支喘息やアトピー性皮膚炎を併発することもあります。「季節性アレルギー性鼻炎」のほとんどは、いわゆる「花粉症」であり、鼻症状のほかに、咳、のどの違和感、湿疹、目のかゆみや充血(アレルギー結膜炎)、頭痛などの症状がでることもあります。

花粉症の方でリンゴやモモ、メロン、キウイなどの果物や野菜などを食べた後に、口の中やのどにかゆみやヒリヒリ感を感じる方は口腔アレルギー症候群の可能性があります。

アレルギー性鼻炎の原因

原因になる物質(アレルゲン)は、花粉だけではなく様々な種類があります。
主なものとしては、空気中を浮遊しているハウスダスト(家の中のほこり)、ダニ、ペットのフケ、花粉(スギ・ヒノキ・カモガヤ・ブタクサなど)、カビなどが原因となります。これらのアレルゲンを吸い込むと、鼻の粘膜にある抗体と反応し、アレルギー反応を引き起こし、ヒスタミン等の化学物質を放出して鼻の粘膜を刺激していきます。ハウスダストは1年中存在しているため、季節に関係なく鼻の粘膜でアレルギー反応がおき、花粉が原因の場合は、スギは春、ブタクサは秋といったように開花の時期に合わせて症状がでます。
さらに近年、環境因子として黄砂やPM2.5なども問題になっています。黄砂には細菌、カビ、微生物の死骸、硫黄化合物、窒素化合物などの大気汚染物質が含まれており、アレルギーの原因になります。PM2.5と花粉が同時に暴露された場合、花粉症が悪化すると言われています。

当院で行う検査と診断

検査・診断

まず問診を行います。次に、アレルギー性鼻炎の原因は何かを調べるための下記のような検査を行います。

  • 問診

    症状の好発時期や時間帯、症状の程度、発症年齢、職業、他のアレルギー疾患の有無、家族のアレルギー疾患の有無などを確認します。

  • 血清特異的IgE抗体検査

    採血をしてアレルギー反応をおこすIgE抗体が、血中にどの程度含まれているかを調べる検査です。一度に多くの原因物質を調べることができ、アレルギーの強さもわかります。

特異的IgE抗体検査(Viewアレルギー39)でわかること

39種類のアレルゲン(アレルギーの原因となっている物質)をまとめて調べる検査です。症状を引き起こす原因のアレルゲンを知ることで、対策や治療の助けとなります。たとえば、特定の花粉が飛散する時期を把握したり、2週間以上長引く咳や息苦しさの原因を探したり、果物などを食べた際に出現する口の中の違和感の原因を調べたり、症状緩和のための対策の手がかりが得られることがあります。喘息やアレルギー性鼻炎の原因となる事の多い、ダニ、ハウスダスト、花粉類、カビ、ペットといった吸入系のアレルゲンや、厚生労働省が食品表示で指定しているエビ、カニ、小麦、そば、卵、ミルク、ピーナッツといった食餌系のアレルゲンを調べることが出来ます。

吸入系

室内塵 ヤケヒョウダニ・ハウスダスト
動物 ネコ皮屑・イヌ皮屑
昆虫 ガ・ゴキブリ
樹木 スギ・ヒノキ・ハンノキ(ハンノキ科)・シラカンバ(ハンノキ科)
イネ科植物 カモガヤ・オオアワガエリ
雑草 ブタクサ(キク科)・ヨモギ(キク科)
真菌 アルテルナリア・アスペルギルス・カンジダ・マラセチア
職業性 ラテックス

食餌系

卵白・オボムコイド
牛乳 ミルク
穀物 小麦・ソバ・米
甲殻類 カニ・エビ
豆類 大豆・ピーナッツ
肉類 鶏肉・牛肉・豚肉
魚類 マグロ・サケ・サバ
果物 キウイ・リンゴ・バナナ
その他 ゴマ

花粉症の時期

花粉症を引き起こす植物

  • スギ
  • ヒノキ
  • ハンノキ属(カバノキ科)
  • シラカンバ(カバノキ科)
  • カモガヤ(イネ科)
  • オオアワガエリ(イネ科)
  • ブタクサ(キク科)
  • ヨモギ(キク科)

当院での治療方法

アレルギーの原因物質の除去と回避

生活環境から原因となるアレルギーの原因物質(アレルゲン)を取り除くことで症状が軽くなります。したがって、主なアレルゲンであるハウスダスト、ダニ、花粉を減らすために、リビングや寝室はこまめに掃除する、布団はよく日光にあてて乾燥させダニを掃除機で吸い取る、花粉を家の中に入れないようにする、などを心がけましょう。またダニを増やさないようにするために、部屋の湿度は50%程度、室温は20~25℃に保つといったことも重要です。
ペットアレルギーの方は、できればペットの飼育をやめるのが理想です。困難な場合には寝室内には入れないようにし、ブラッシングやシャンプーなどでペットを清潔に保つようにしましょう。

薬物療法

薬物療法は最も一般的な治療法です。
抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、副腎皮質ホルモン薬(鼻噴霧薬や内服薬)などを症状に合わせて使用します。スギ花粉症などの季節性アレルギー性鼻炎は、原因となる花粉の飛散が始まる1~2週間前から抗アレルギー薬を使い始めておくと症状が軽くすむといわれています。

アレルギー性鼻炎の日常生活における注意点

治療の基本は、原因アレルギー物質(アレルゲン)からの回避です。そのために、まず血液検査などでアレルゲンを同定することが大切になります。ハウスダストやダニ、花粉が主なアレルゲンになりやすく、これらに対する注意点をあげてみます。

ダニ対策

集合住宅などのような気密性の高い住居では換気が不十分になりやすく、ダニが発生しやすい環境であります。
絨毯・ソファー・布団・ぬいぐるみなどにはダニが繁殖しやすく、時間をかけて丁寧に掃除機をかけるようにしましょう。ダニの増殖を避けるために、室内でのペット飼育を避け、部屋の湿度は50%程度、室温は20~25℃に保つように心がけましょう。

花粉対策

一般的に花粉は晴れた風の強い日に飛びやすく、雨の日に少なくなります。花粉の飛散情報も参考にしながら、花粉飛散量の多い日にはできるだけ外出を避け、外出時にはマスクやメガネを着用しましょう。帰宅前には衣服に付着した花粉をよく振り払い、家の中に花粉を入れないように心がけましょう。帰宅後の洗顔やうがいも有効です。部屋の掃除をこまめにし、空気清浄器を活用するのも有効です。
その他に、規則正しい生活を送り、十分な睡眠時間の確保し、過食や偏食を避け栄養バランスの良い食事を摂取するようにしましょう。