循環器内科

循環器内科について

循環器内科では、心臓や血管(動脈・静脈)に関する疾患の診断や治療を行います。
健康診断で引っかかった方以外にも、「動悸をすることが多くなった」「胸に違和感・痛みを感じるようになった」「横になると息苦しい」 「足がむくみやすい」などのお悩みがあって受診する方がいらっしゃいます。
採血検査、尿検査、レントゲン検査、心電図検査、血圧脈波検査(ABI)、超音波検査(心臓エコー、下肢静脈・下肢動脈エコー検査)などの結果をもとに診断いたします。

こんな症状はありませんか?

  • 動悸がする
  • 目眩がする
  • 息切れしやすくなった
  • 胸のあたりが突然痛むことがある
  • 胸に圧迫感や息苦しさを感じる
  • 不整脈を感じる
  • 横になると息苦しさがある
  • 足に痛み・痺れを感じる
  • 高血圧・低血圧である

このような症状に心当たりがある方は、循環器疾患の可能性があります。
早めの受診をおすすめします。

主な循環器疾患

心筋梗塞・狭心症

心臓の筋肉に酸素や栄養を届ける冠動脈と言われる血管が、動脈硬化により細くなったり、詰まったりすることで引き起こされます。冠動脈が部分的に狭くなり、心筋への血流が不足することで胸の中央部に痛みや圧迫感が出現するのが狭心症です。運動や坂道を登ったり、重荷を持った時などに症状が出現し、安静にて数分から長くても15分程度で落ち着いてきます。心筋梗塞は冠動脈が完全に詰まってしまい、心筋に酸素が供給されないことで、激しい胸痛、息苦しさ、冷や汗、嘔気といった症状が出てきます。症状は30分以上持続し、安静にても改善しません。
心筋が必要とする酸素と供給される酸素とのバランスが崩れ、一部の心筋が酸素不足に陥ります。最悪の場合、生命に関わる重篤な状態にもつながるリスクがあります。

心不全

心臓に何らかの異常があり、心臓のポンプ機能が低下することで、全身に十分な血液を送り出すことが出来なくなった状態をいいます。心臓から血液を送り出す血管の圧が高い病気(高血圧)、心臓を養っている血管の病気(狭心症や心筋梗塞)、心臓の弁の病気(心臓弁膜症)、心臓の筋肉自体の病気(心筋症)、脈が乱れる病気(不整脈)、先天的な心臓の病気(先天性心疾患)などにより引き起こされてきます。一般的な症状として、労作時の息切れ、下肢や腹部のむくみ、体重増加、疲れやすさなどが認められます。

不整脈

心臓は、右心房内にある洞房結節と呼ばれるところから電気信号が発せられ、その電気信号が心房から心室に伝わり、一定のリズムで心筋が収縮して全身に血液を供給しています。洞房結節の機能が低下したり、洞房結節以外の部位で電気信号が発せられたり、電気信号の伝導路に異常が生じたりすることで心拍が正常のリズムから外れる状態を不整脈といいます。心拍が1分間に50以下になる徐脈性不整脈、100以上になる頻脈性不整脈、通常の心拍リズムに異常な拍動が混じる期外収縮があります。症状としては、動悸(ドキドキする)、脈が飛ぶ感じ、胸の痛み、息切れ、めまい、ふらつき、失神が認められることがあります。
このような症状のある方や、健康診断などで心電図異常、不整脈を指摘された方は、一度受診のうえご相談ください。

循環器疾患と生活習慣病の関係

循環器疾患の発症リスクを高める要因として、食事習慣、運動不足、休養不足、喫煙、飲酒などがあります。
過食、高塩分食、高脂肪食、偏食などの食事習慣により、高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満などが発症リスクが高まります。運動不足は高血圧、糖尿病、肥満などの原因になります。過労・ストレス、睡眠不足などの休養不足は、心臓病や脳卒中のリスクを高めます。喫煙は、血管障害が進み動脈硬化を引き起こしてきます。また1日2合以上の飲酒は高血圧や心房細動といった不整脈のリスクを高めます。
高血圧、糖尿病、高脂血症、肥満といった生活習慣病は、狭心症や心筋梗塞などの発症リスクを高めます。生活習慣を改善することで、循環器疾患の発症を予防していくことが重要です。

生活習慣病

循環器疾患と関連する病気と治療

当院では循環器疾患と密接に影響する、睡眠時無呼吸症候群の治療や禁煙治療を積極的に行っています。

  • 睡眠時無呼吸症候群

    睡眠時無呼吸症候群は、循環器疾患との関連性が強いため、早期発見・早期治療が大切です。睡眠中に呼吸が繰り返し止まる状態は心臓に負担をかけます。本来、夜間は副交感神経が優位になり体を休ませますが、呼吸が止まってしまうと交感神経が活性化し、血圧上昇や不整脈を引き起こしてしまうことがあります。また、息を吸おうとして胸の内圧が下がると、心臓に戻る血液量が増え、心不全を悪化させる原因にも繋がりかねません。
    肥満や首周りに脂肪がつきやすい方はリスクが高まります。睡眠時無呼吸症候群が軽度の場合は減量やマウスピース、重度の場合はCPAP(睡眠時に空気を送る装置)による治療が効果的です。

    睡眠時無呼吸症候群

  • 喫煙(ニコチン依存症)

    タバコを吸うと、まず血管が収縮して血圧が上昇します。これはニコチンが交感神経に働きかけて、心臓を速く、強く拍動させるためです。同時に、タバコが燃焼することで発生する一酸化炭素が酸素の代わりに赤血球と結合してしまい、全身の組織は酸素不足に陥ります。特に心筋は常に酸素を必要とするため、大きなダメージを受けます。
    さらに長期的には、タバコに含まれる様々な成分が血管内壁に炎症を起こし、コレステロールが付着しやすくなります。この状態が動脈硬化の始まりです。最終的には血管が狭くなって血流が低下し、最悪の場合は完全に詰まって心筋梗塞を引き起こします。
    加熱式やVAPEなどの新しいタバコ製品に関しては、燃焼せずとも有害物質が発生するとの指摘もあり、ニコチンによる血管収縮作用は依然として問題となります。
    禁煙は即効性のある健康投資です。禁煙直後から体内の一酸化炭素は減少し始め、数週間もすれば血流は改善し、1年後には心臓病リスクは非喫煙者に近づきます。

    禁煙外来