生活習慣病

生活習慣病について

主な生活習慣病としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、慢性腎臓病、痛風、肥満などが挙げられます。これらは一つでもあると危険ですが、複数併発すると、より脳梗塞や心筋梗塞など重大な病気を引き起こしやすくなります。日々の食生活や運動習慣を改めつつ、定期的に健診を受けて体の変化を確認し、ご相談いただくことが大切です。

こんな症状はありませんか?

  • 食事の時間が不規則
  • 栄養バランスが偏った食生活
  • よくお酒を飲む
  • 喫煙の習慣がある
  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • ストレスや疲労感が慢性的にある
  • よく息切れを起こす
  • 急に体重が減った・増えた

このような生活や症状に心当たりがある方は、生活習慣病を発症していたり、発症してしまうリスクが高いです。
健康のため、生活習慣の見直しを行いつつ、早めに受診や相談をするようにしてください。

主な生活習慣病

高血圧性疾患

高血圧とは、血管の壁にかかる圧力が高くなっている状態で、心臓や脳、腎臓への負担が増してしまいます。初期のうちは症状が乏しいため、本人が「特に不調はない」と思い込んで放置しがちです。その結果、心臓病や脳卒中、慢性腎臓病など、命に関わる病気につながるリスクが高まります。健康診断などで少しでも血圧の異常を指摘されたら、放置せずにまずは当院までご相談ください。

糖尿病

糖尿病はインスリンの作用不足により、血糖値がコントロールできなくなる疾患です。1型と2型があり、1型はインスリンが分泌されないことが原因となり発症し、2型は過食や運動不足などの生活習慣と深く関連し、インスリンの分泌が不足したり、インスリンの効きが悪くなることで発症してきます。長期にわたり血糖値が高い状態が続くと、血管や神経にダメージが蓄積し、脳卒中や心臓病に結びつく可能性があります。進行すると腎不全や視力障害に至り、透析が必要な状態や失明に至ってしまうことがあります。

脂質異常症

血液中のコレステロールや中性脂肪が基準から外れた状態です。悪玉コレステロールの増加や善玉コレステロールの減少、中性脂肪の増加が続くと、動脈硬化を引き起こしてくることがあります。症状がなかなか現れないため、健康診断などでの血液検査で初めてわかるケースがほとんどです。放置すると心筋梗塞や脳梗塞などの原因になるため注意しなければなりません。

脳卒中

脳の血管が詰まったり破れたりする病気の総称で、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などがあります。発症時は激しい頭痛や片側のまひ、言葉が出にくい状態などが突然起こることが多いです。生活習慣病の管理をおろそかにすると、高血圧や糖尿病、脂質異常などの生活習慣病を引き起こし、動脈硬化が加速され、脳卒中の発症リスクを高める要因となります。普段から塩分や脂質などの摂取量に気を配ったり、適度な運動習慣をつけたり、生活習慣の改善が発症予防には重要です。

痛風

血液中の尿酸値が高くなる(高尿酸血症)と、関節内に尿酸塩結晶が生じます。この結晶を白血球が処理する際、痛風発作(急性関節炎)が発症します。突然に足の親ゆびのつけ根が赤く腫れて、熱をもって、痛くなります。風が吹いても痛いということで、「痛風」と呼ばれています。足の親ゆびのつけ根以外に、足関節、足の甲、アキレス腱のつけ根、膝関節、手関節にも激痛発作が起こることがあります。高尿酸血症状態が続くと尿酸結石が腎臓に生じ、腎機能を悪化させたり、尿管結石を引き起こしたりします。
痛風発作時の治療には、消炎鎮痛薬を用います。前兆症状や発作の鎮静化にはコルヒチンも有効です。痛風発作が治まってから、尿酸値をコントロールしていきます。尿酸は絶えず身体の中で作られています。ビールなどのアルコールを控えたり、菜食を主とした食生活に切り替えたりして、尿酸が体内で出来にくくしたり、内服薬で血中尿酸値をコントロールしていきます。

生活習慣病の原因

運動面

身体活動・運動が不足している状態では消費エネルギーが少なくなるために、肥満、特に内臓脂肪型肥満が起きやすくなります。肥満は高血圧や糖尿病、脂質異常症など多くの生活習慣病のリスクを高めてしまいます。 定期的な運動は血管の柔軟性を保ち、心臓を強化し血液循環を安定化させてくれます。運動することで血糖を下げるインスリンの効果を高めるので、血糖も下がりやすくなっていきます。また運動は血液中の悪玉(LDL)コレステロールを減少させ、善玉(HDL)コレステロールを増加させる効果があり、動脈硬化の危険性を低減させてくれます。このように運動は生活習慣病の予防・管理において非常に重要であります。日常生活の中で運動習慣を取り入れるようにして、健康な生活を維持しましょう。

食事面

私たちの食を取り巻く状況は多様化し、便利な世の中になりました。その反面、つい食べすぎてしまったり、かたよった食事内容になったりと、食生活は乱れがちです。栄養は不足しても過剰になっても体に負担がかかり、かたよった食生活を続けると、生活習慣病にもつながります。食物繊維を多く含んだ食事や低GI食品などが糖尿病の管理には重要になります。塩分を控えることは高血圧の予防と管理には重要です。野菜や果物などカリウムを多く含む食事摂取も高血圧管理に効果的です(腎臓病の方はカリウム摂取には注意が必要です)。飽和脂肪酸やトランス脂肪酸の摂取を減らして、魚やナッツといったω3脂肪酸を多く含む食品を摂取することが脂質異常症の管理には重要です。その他に、適切なカロリー摂取や、ビタミン・ミネラルをバランスよく摂取することも重要です。

生活面

生活習慣病の予防や管理のためには、禁煙、適切な食生活・飲酒量、ストレス発散などが重要になってきます。

禁煙外来

日常生活で気をつけること

  • Point.01

    運動習慣をつける

    改めてスポーツを始めなくても、エネルギーを消費するために出来ることがきっと身近にもあるはずです。
    買物や通勤時に少し長めに散歩する、なるべく階段を利用するようにする、ストレッチをする、などでも変わってきますので、あなたにとって無理のない運動習慣を見つけてやってみましょう。

  • Point.02

    栄養バランスを整える

    食生活は、肥満や高血圧、糖尿病、脂質異常症といった多くの生活習慣病と深く関わっています。
    生活習慣病を予防し健康に過ごすためには、栄養バランスの良い食事を心がけることが重要です。

  • Point.03

    小さな生活習慣の改善

    お酒は「百薬の長」と言われますが、飲みすぎが体に悪影響を及ぼすことは周知の事実です。喫煙習慣は、全身のがんを引き起こしてくるだけではなく、血管を痛めつけて動脈硬化を引き起こしたり、睡眠の質を下げてしまったり、ストレスのもとになることもあります。
    これらの生活習慣の改善が、健康寿命を延ばすことに繋がります。