初めてご来院の方へ

コミュニケーションを大切に
診療を行っています

当院は患者様の病状をしっかりお聞きし、適切な医療につなげられるように取り組んでおります。
疑問やご相談、要望など遠慮なくおっしゃってください。
持ち物:マイナ保険証(又は、健康保険証)、各種公費医療受給者証、お薬手帳(お持ちでない方は現在服用中のお薬)をご持参ください。
また、他院からの紹介状や検査結果、健康診断結果などがございましたらお持ちください。

ご留意事項

初診受付は、午前診 8時30分~11時30分/午後診 16時~18時15分、とさせていただいております。
Webでの順番予約は午前9時から午前11時30分、午後は16時30分から午後18時15分の間可能です。混雑する場合がありますので、お時間に余裕を持ってご来院ください。
当院では原則中学生以上を対象に診療を行っております。

診察・検査の進め方

  1. Step01

    受付

    受付でマイナ保険証(又は、健康保険証)を確認させていただき、カルテの作成を行います。

  2. Step02

    問診

    診察をお待ち頂いている間に、問診票にご記入願います。
    問診をもとに看護師が問診を行います。※医師にしか伝えたくないことがございましたら、診察時にお伝えください。

  3. Step03

    診察

    症状をしっかりとお聞きし、診療方針なども納得いただけるまでご説明いたします。必要な場合には検査をお勧めさせていただきます。

  4. Step04

    お会計

    お薬が出ている場合は処方箋(院外処方)をお渡しいたします。

各種問診票

問診票がダウンロードできます。
時間節約のためあらかじめご記入のうえ、ご持参いただく事をおすすめいたします。
※各パスワードは当院までお問い合わせください。(TEL:078-851-3439

問診票の記入方法はこちら

診療報酬について

機能強化加算

当院では、「かかりつけ医」として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。

  • 他の医療機関の受診状況およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
  • 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
  • 介護・保険・福祉のサービスの利用に関するご相談に応じます。
  • 夜間・休日等の緊急時の問い合わせへの対応を行っております。
  • 日本医師会かかりつけ医機能研修制度応用研修会を修了しています。

※厚生労働省や都道府県のホームページにある「医療機能情報提供制度」のページで、かかりつけ医機能を有する医療機関等の地域の医療機関が検索できます。

地域包括診療加算・認知症地域包括診療加算

当院では「かかりつけ医」として次のような診療を行います。

  • 生活習慣病や認知症等に対する治療や管理を行います。
  • 他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。
  • 予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。
  • 介護保険の利用に関するご相談に応じます。
  • 介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に適切に応じます。
  • 状態に応じ、28日以上の長期の投薬やリフィル処方箋の交付も可能です。
  • 「抗微生物薬適正使用の手引き(厚生労働省)」を参考にした抗菌薬の適正な使用の普及啓発に取り組んでおります。
  • 体調不良時等、患者さんからの電話等による問い合わせに対応しています。

一般名処方加算・外来後発医薬品使用体制加算

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いており、当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。 薬剤供給状況によっては、その旨を説明させていただき、薬剤を変更させていただく可能性がございます。 後発医薬品のある医薬品に関しましては、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。

一般名処方とはお薬の「商品名」ではなく「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。 また同じ成分の薬価が低い薬剤を調剤することが可能となるため、医療費の軽減につながります。 一般名処方では、処方せんに先発品として承認された商品名と異なる名称が記載されることになります。 当院では薬剤の供給状況等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を十分に説明することを心がけておりますが、ご不明な点がございましたら、お気軽に医師にお問い合わせください。 ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

明細書発行体制加算

当院では、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目がわかる明細書を無料で発行いたしております。 明細書の発行を希望しない方は、会計窓口にて希望しない旨を申し出て下さい。

医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算

マイナンバーカードはオンライン資格確認において健康保険証(マイナ保険証)として、利用可能です。
マイナ保険証により受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することが可能です。
当院は、質の高い医療提供に努めるために、オンライン資格確認や電子処方箋、電子カルテ情報共有サービス(現在準備中であり、準備が整い次第利用を開始いたします)のデータ等から取得する情報を活用して診療を行ってまいります。
正確な情報を取得・活用するために、マイナ保険証をご利用くださいますよう、ご協力お願い致します。

健康手帳について

当院では健康手帳をお渡ししております。この手帳は、皆様の健康のための記録です。検査結果などをご覧になって、もう一度、ご自分の身体を見直して下さい。検査を受けられる時には、必ず御持参してください。検査の値などを追加記入させていただきます。
他の医療機関に受診される時にも、是非、先生方にみてもらって、この手帳をご活用ください。あなたの健康づくりに、少しでもお役に立てれば幸いです。

よくあるご質問

Q
診察予約は可能ですか?
A

はい、当日診療分のみ順番をお取りいただけます。(当院は、現在、当日の順番予約制をとっており、時間予約は行っておりません。)
ホームページ上からWeb予約が可能です。再診の方でWeb予約が困難な方は予約専用電話(050-5526-3081)からも予約可能です。予約可能時間は、午前診9:00~11:30 午後診16:30~18:15となります。

Q
駐車場はありますか?
A

はい、医院の北側に2台分ご用意しております。駐輪も可能です。

Q
漢方薬の処方はしていますか?
A

エキス剤を用いて積極的に処方しています。
西洋薬では効きにくい症状に対しても有用な場合があります。
保険で処方できる漢方薬が多数ありますので、一度御相談ください。

Q
検査結果はすぐわかりますか?
A

心電図検査やレントゲン検査、呼吸機能検査、呼気一酸化窒素検査、超音波検査などはすぐに結果が出ます。
採血検査も院内で検査を行って、すぐに結果の出るものもあります。それ以外のものについては、再診の時にご説明させていただきます。

Q
予防接種は可能ですか?
A

各種ワクチンは、随時接種可能ですが、一部取り寄せが必要なワクチンがございますので、ご来院前に一度お問い合わせください。
インフルエンザワクチンは在庫がございましたら予約なく接種が可能です。

詳しくはこちら

Q
在宅診療はしてもらえますか?
A

はい、午後の時間に対応しております。
寝たきりの患者さんや、通院が困難な患者さんを対象に訪問診療を行っています。
まずは、患者さんの病状をお教えください(ご相談は家族の方でも結構です)。

詳しくはこちら

Q
お薬はどこでもらうのですか?
A

当院は院外処方です。各調剤薬局に処方箋を持って行っていただきます。

Q
健康診断は行っていますか?
A

はい、当院では神戸市国保特定健康診査、後期高齢者健康診査のほかにも個人健診、雇用時健康診断、定期健康診断など随時受け付けております。提出先、目的により、検査項目や検査費用が異なりますので、事前にお問い合わせをいただけるとスムーズです。

詳しくはこちら

Q
クレジットカードは使えますか?
A

はい、VISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、DISCOVERがご使用可能です。またPayPayによるQRコード決済もご使用可能です。

Q
感染外来に該当するのはどのような症状がある場合ですか?
A

1週間以内に発熱、咽頭痛、咳などの症状がございましたら、感染外来の枠で診療させていただいております。感染力の強いウイルス疾患であっても、発熱症状を欠く場合がございますので、発熱が無くても咽頭痛や咳などの感冒様症状がございましたら一般の待合室には入らずに、専用の診察室で診察させていただきます。そのため、予約制とさせていただいております。